健全なお仕事
夜間に教えるお仕事をしていた頃、病気がちで 朝、出勤して、夕方、帰宅する… そういうお仕事に変わりたいと思っていた 今、日中のお仕事をしているがお城(=職場)での いじめに遭って 健全なお仕事の条件は「時間帯」以外にも色々あることに気づいている あ”〜!お城が「ブラック」...


天才3大要素
・感性 ・センス ・強運をつかむ力 ↑ この3つは「特別な人が生まれ持っているもの」という社会通念がある しかし、私は気づいた! 誰もが潜在的にこの「天才3大要素」を持っている ただ、引き出せていないだけ…


「情報」特に「映像」が奪うもの
考える力 想像力 他人の気持ちを思いやる力 創造力 物事を俯瞰してみる力 全体像を見る力 真実/本質を見つける力 コミュニケーション能力 言葉の持つ力を理解する力 時にじっと「待つ」力… 退屈や「無」がことさらに大切に思えてくる…


競争力のある組織とは?
そこに所属する人、すべてが活躍している組織 個人個人はそれぞれに違っており それぞれの役割&立場で輝いている 誰一人として置いていくことがない! 「じっとみて。®︎」WSはそんな組織、チーム作りのお手伝い!


にほんブログ村、実験中…
みらい育「じっとみて。®︎」WSは全人類型ワークショップ 5歳以上で、性別、国籍、経歴、地域を問わず できるだけ多くの方々にご提供したい… つまり 誰一人として置いていくことなく!がモットー にもかかわらず… 「教育」ランキングではイマイチなのに...


「描く」=正解のない問題に着手
「自由なイメージで描いてください」 そう言われても困る理由… 純白なページに絵を描くことは 正解のない問題に取り組むことに似ているから 何もないところに何かしらの「存在」「価値」を創る 正解のない問題にも果敢に取り組んでいく そういう能力が求められている今...


波の音&ぬり絵…
春のような暖かさ… このままお家に帰るのがもったいない 厳島が見えるビーチに寄り道 波の音をBGMにぬり絵… 日頃の鬱憤から解き放たれ… 今あるものに喜びを見つけ なるべくお金を遣わないのが 自然な生き方のような気がする…


リーダーは「描く」
(↑ムッシュ・ミエール・カルダモンと十二支ぬり絵ポストカードセットより) ハーバードビジネスリビュー(ダイアモンド社)が特集 リーダーは「描く」 仕事観を「描く」 熱い思いを「描く」 理念を「描く」 経営者、経営者意識を持って職務にあたる方 その思いを「描く」...


研修としての「じっとみて。」
「じっとみて。」by Bennieは現在、「完全受注制」 けど 学内、いえ、お城の子グマ研修で開催しました 自分を知り、仲間を知る…Bennieもともに絵本制作 何があっても乗り越えられる仲間であることを 作品を見ながら確認中… 当チームは成長中!


子どもは未来の大人
SDGsで採択されたような問題に触れる国語の教材、実際の入試問題は10年以上前からありました 私がそういう指導をしていたことも… その際、私が意識していたことは「子どもは未来の大人」 小6=12歳の生徒は10年後、22歳=社会人となりもはや生徒ではなく...

