【全国学力テスト:中学校・英語】
- Bennie
- 2019年4月29日
- 読了時間: 3分

過日、4/18、小6と中3に全国学力テストがありました
よい子のみなさん、お疲れ様!
さっそく、Bennie も中学校・英語の問題を解いてみました
その中から特に注目したいのは「話す」テストの大問題
海外のテレビ番組のインタビューを受け、自分の将来の夢とそのため
今、頑張っていることとすべきことを
"1分間で考えて、30秒で話す"というもの
自分の意見を率直に"伝える"には英語を使い倒すスキルは要るものの
そもそも伝えたい「内容」が不可欠!
自分の気持ちを臆せず表現できる人もいれば恥ずかしくて言えない…と言う人もまだたくさん… (とても恥ずかしくて自信がない…と言う方のためには英語のレッスンではなく
自己開示できるようになるためのお絵描きワークショップのご用意もあります)
思考力を試されるこう言うタイプの問題は
なぜ「難しい…」と感じてしまうかについてふと考えてみました…
脳は別名、expensive tissue=金食い虫の臓器…
体全体から見ても小さな小さな臓器なのに
お勉強をしたり、考え事をしたりするとお腹が空くのは
それだけエネルギーを消耗するから…
例えば、会社の中に小さな部局があり、そこがもし経費だけたくさんかかるとしたら
なるべく経費をかけたくないと思うじゃないですか?
脳も経費のかかる部局と同じで
できれば脳がエネルギーを消耗しない、思考停止になると楽だから
「考えたくない!」と反射的に身体が思考を避けようとする…
それでもコミュニケーションに深い思考力を活かす理由は
「こんなことしたら、相手は喜ぶか?悲しむか?」みたいに
誰かの心を汲んであげる優しさにつながるから…なのかもしれません…
じゃぁ、かく言う私が常時、優しいか?と問われれば
いや、さっきもレッスンで受講生に許してもらったばかり… 「先生〜、オレ、一生懸命、頑張って言っとるのに
なんでそんなにスパッと返すん?I have got hurt!」
言葉が短過ぎて冷たかった模様…ごめんなさい…
I have got hurt! = 傷ついた!とその場で言えた彼もとてもいいし
そう言うことが言える雰囲気づくりにも努めてまいります
学力テストの問題は新聞等で公開されていますので、
ご家族、友人と一緒にチャレンジしてみて!ぜひ!


ちなみに私の夢は…ジュエリーデザイン…
そのために努力していることは
美術館へ行ったり、山や海へ行ったりして美しいものを観ること
観たものを写真ではなく絵に描いておくこと
美しいものを観る目を養うため、健康でいること
心に浮かんだイメージも絵を描いて残しておくこと
着想したら、3次元にしてみることです
みなさまの夢についてもぜひお聞かせくださいね!
Commenti