食生活アドバイザー2級受験
夏に通ったお料理学校の仕上げとして
食生活アドバイザー2級を受験いたしました
出来は…さっぱり!
お料理学校修了後も9、10月くらいまで少しずつお勉強していましたが
11月に失速…
検定当日の朝も「もう、サボっちゃおうかな?」とグズグズしていたら
クラスメイトからウェイクアップコール!喝!を入れてくれ、会場へは行きました
納得いくお勉強をしてないので、合格する、とは決して思えませんが
「英語を知っていたから解けた問題があった」ことは確かでした
・重要管理点→CCP(Critical Control Point)とかー
・毎日低価格→EDLP戦略(Everyday Low Price)
「食」という切り口ひとつをとっても
国内だけの議論や情報ではとても間に合わなくなってきている感、どっぷり!
英語、苦手、大嫌いと英語を受け付けないまま
こういうお勉強をしても「丸暗記」に近いことをせねばならず
大人になってからこれをするのは本当に辛い、と私は思います
英語がそのままカタカナで表記される場合も
その意味を理解するのに英語を少し知っているだけでかなり楽!
このブログを読んでくださるみなさまに
英語がどれだけ私たちの「今」と「これから」に役立つのかを
徐々にお伝えいたしますので、これからもよろしくお願いいたしますね!
※来年1月のTOEICに間に合うように講座を企画しました(下記)
「いきなり、講座は...」とご心配な方には無料体験レッスンを1回ご用意いたします
ご予約はお早めにどうぞ!
「これ、いいね〜!」と思っていただけたらクリックをお願いいたしま〜すm(._.)m
↓