紅茶専門店のロイヤルミルクティー
そもそも「ロイヤルミルクティー」と言う言い方自体が和製英語
きっと英国王室への憧れの現れでしょうか?
シチュードティー(Stewed tea)で海外では知られているミルクティーを
ロイヤルミルクティーと言ってしまう日本人の感性ってなかなかいいじゃない?
今までロイヤルミルクティーと言えば牛乳と水を例えば5:5くらいでお鍋で
ことことお茶を煮出すイメージだけでしたが
お料理学校で紅茶専門店ではこうしているとの裏技を伝授していただきました
(先生からのの秘伝のレシピをここで公開するのってOKなのかなぁ…
先生にお許しいただけたら、また!)
![秘伝のロイヤルミルクティー](https://static.wixstatic.com/media/d14d79_fac64d9e5fc84d63914a126175172a2e~mv2_d_2034_1580_s_2.jpeg/v1/fill/w_980,h_761,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/d14d79_fac64d9e5fc84d63914a126175172a2e~mv2_d_2034_1580_s_2.jpeg)
今日は我が家にストックのある私の手作り「バニラ・シュガー」を加えて…
美味しい〜♡紅茶、上手、さすが、私!笑!
ロイヤルミルクティーにしても、ストレートティーにしても
紅茶は「余熱」が命
茶葉の量、抽出時間etc... いろいろ注意点はありますが
お茶を入れる前にポット、カップを予めよく温めておくこと
そしてティーポットはティーコゼー等で包んでお茶を冷まさないこと
ティーバッグを使う場合もお茶にお湯を叩きつけない
先にカップ(またはポット)にお湯を注ぎ、滑らせるようにティーバッグを入れる…
バッグ内の空気が抜けるし、、、
この先生は紅茶を触るとき、まるで生まれたばかりの赤ちゃんに
触れるように優しくなさっていると拝察しました…
本当に紅茶が大好きな先生でいらっしゃるようです
第1回目の授業に出られなかった私に次の回の放課後、お料理学校のお向かいの広場に
座り込んで90分くらい"なんちゃって"補講…
その価値がわかる先生にお話しできてうれしかった
同時に今後も上蒲刈島の地域住民のみなさまとのつながりを大切にする!と決意!
レースの目標は入賞だけにあるわけではない!
先生は修行のため果物の卸売市場にいらっしゃったこともあるとのこと
(その物静かでお優しい佇まいからは想像できない情熱家!)
また、たとえば女性の私が紅茶のお仕事をする場合のメリット・デメリットを
懇々と話してくださったことも今後に活かせそう
私はすでに「英語のBennie」で通用しているので
紅茶をお出しするとすれば「英語学習、よく頑張りました!」と言うご褒美、おまけかなぁ…
ボストン近郊に行ってたこともあるのでティーパーティーは大好き!
お城でも「アフタヌーンティー・プロジェクト」の構想はありました
構想に終わりましたが…
構想がなかなか実現しないのを面白くなく思っていたところお城のじいじに
「茶会をすると食器が要るでしょう?食器を持つとそれを手入れする女中さんが要るでしょう?
無理するのやめないか?」と諭されました…
今、お料理学校で使った食器を全部、私たちが手洗いをして、じいじのお説教の意味を噛み締めています
当面は修行だと心して食器を洗っていますけれど、茶会で使う食器にこだわればこだわるほど
食洗機では洗えないし、洗うだけでなく、折を見て磨いておかないとならないし
お客さまのおもてなしというのはバックヤードが重要極まりない…
学校帰りにデパートの食器売場に寄り道するの大好き!
大きなバッグでうっかりボーンチャイナを割ってしまうことのないよう気を付けながら…
さてその先生のお店で海の日(だったかな?)に
紅茶テイスティングのイベントを開催してくださるそうです
参加費は500JPYと伺っております!もちろん、私も駆けつけます!
イベントの詳細はこちら→☆☆☆☆☆
当日、会場で私を見かけたらぜひ、お声かけくださいね!楽しみにしてます!
「これ、いいね〜!」と思っていただけたらぜひクリックをお願いいたしますm(._.)m
↓