記録達成!瀬戸内アイランドトレイル2018
瀬戸内アイランドトレイル2018を無事完走いたしました!
自己ベストをついに更新!これは本当にうれしい!
ここまで支えてくださったすべてのみなさま、ありがとう!
さて、更新したのはタイムだけではありませんでした
それについて焦点を当てて書きます
今年はレースに先立って実行委員会のみなさまとともに「コース整備」のボランティア
初めてなので何をすればいいのかさっぱりわかりませんでしたが
普段、街中で暮らす私たちにはどうしていいかわかってこういう活動をしているわけではないので
それこそ「指示待ち人間」になることなくできることをただひたむきにするだけでした…
試行錯誤しながらもとにかくしてみる…
その日、ジュピター岬でグローバルな初老の紳士が
「この海の先にフィリピンがあって〜〜〜〜アフリカがあるんよ!」
お仕事でほぼ世界一周されたお話をたくさんしてくださいました!
ワクワクしましたー!楽しかったです!ありがとうございます!
その後、"Plogging"という新しいフィットネスが世界中に広がっていることを知りました
"Plogging"はジョギング&ゴミ拾いを山などのアウトドアで行うこと
2016年、スウェーデンで始まったらしい(運動ができて、きれいな環境が整う!一石二鳥!)
そう言えば、私の北米の家族もペットボトルを拾う活動をしているFB postをしていました
コース整備で、私は草刈機も使いこなせないし、ただ道を掃いてキレイにするだけ!
それでも「これってSDGsの環境問題、解決策、実践中よね?」といささか自分の国際貢献の夢に
近づているように思え、かなり、うれしい!
ここ数年の私は何かにつけ、SDGsを意識し、それが英語好きの延長線上に向かう道なような気がしています
とはいえ、理念は立派でもすぐに実践できることはささやかで…
それでも体を動かせて、かつ、レースでよそ者の私たちを走らせていただく山に何もお礼はできないけれど
これくらいのことなら喜んでさせていただきますよ!という「何か」を果たせて
それは昨年まではとても思いつかないことでした!
上蒲刈島で言うとSDGs 目標14海洋資源、目標15陸上資源なんかがそれに当たると思います
山は私のすべてを受け止めてくれる…うれしいことも悔しいことも…
だから山に入るときはこう意識しています
「山に感謝…常に笑顔」
日本のお水事情が豊かなのも日本中に連なる山々の保水能力の賜物
これからも楽しく山で遊べるよう、大切に守っていきたいと心に決めたレースでした!
来年もよろしくー!その前に次回はチャリとSUPボード、持って遊びに行きまーす!