Google本社の取り組みと同じ
Bennieがご提供していた絵本制作みらい育「じっとみて。」
IT関連のお仕事をなさっている方が会食の席にいらっしゃって
にわか"残像トレーニング"をしてみました!
その方は業務を通して「生産性を高める」取り組みを日々ご研究なさっており
フロー状態(=集中&リラックス)に入るための「何か」を探していらっしゃったとの由
Google本社ではオフィスにキッチンを作り、自分のおやつは自分で作ることで
糖分はどれくらい入っていて、材料を把握しながら(健康管理=医療費削減)
調理する(鎮静・リラックス・生産的休息)取り組みをしているとのこと
みらい育「じっとみて。」by Bennieの目的もそのGoogle本社と同じ!
調理する、絵を描くというように手法こそ違いますが…
トップアスリートにもフロー状態に入る「ルーティーン」がありますよね?
強いストレスを感じた状態ではやはり仕事は思うように進みませんし、残業もなくなりません
そんな時、意識的にフロー状態に切り替えるルーティーンを知っているか否かで
その後の生産性に格差が生じてくるでしょう!格差はこうして開くのかもしれません
おやつ食べ放題で甘いものでも食べてお仕事頑張ってくださいね!みたいな取り組みを
Googleが卒業する頃、日本ではやっと「おやつ食べ放題」が導入されてきてます…
(糖分は一瞬、疲れが取れる感じがしますが眠くなり、生産性は落ちますし、健康的にもどうかな?)
ここだけに着眼しても日本がいかに世界の波に乗り遅れているか、を感じます
危機感を感じているのは私だけ!?
それにしてもやはり人様とのおつきあいは大切!
やっとみらい育の取り組みに理解・関心を寄せてくださる方にめぐりあえました!
残像トレーニングのみならず、みらい育絵本制作「じっとみて。」by Bennieで
御社の生産性向上に寄与できますように!