見せる文化・隠す文化
![](https://static.wixstatic.com/media/d14d79_e5a83f1e759f49529cc32987905b4756~mv2_d_1200_1800_s_2.jpg/v1/fill/w_980,h_1470,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/d14d79_e5a83f1e759f49529cc32987905b4756~mv2_d_1200_1800_s_2.jpg)
北米ガールフレンドと一緒に和菓子教室に行った時に教わったこと
「欧米のお菓子は空気を入れ、膨らませ、飾るのに対し
和菓子は餡を固めて、丸め、包み、隠す」
欧米→見せる文化
日本→隠す文化
この価値観の相違をFacebook上で感じる出来事がありました
私はかなり早期からFacebookをしていましたが当初の目的は
「北米にいる友人・知人と"Keep in touch"のため」
なので英語でpostしていたのですが2011年以降、日本人のお友だちが急増…
最近は英語・日本語の両方でpostするようになりましたが
日本人の友人の間で小さなトラブルが起きているように感じたので少し考えました
Facebookはアメリカ北東部のアイビーリーガーの間(見せる文化圏)で始まり
それが全世界に広がったもの
私もアイビーリーグに「腰かけ」していたものでその波に乗りましたが
アイビーリーガーの「ノリ」でpostを続けていると一定の確率で「不快」に思う方が
いらっしゃることに気づきました(不愉快な思いをされた方、ごめんなさい)
そこで私自身が出した答えは…
「自分らしくいてかまわない…Facebook上にいる友人100%をHappyにできない…
常識からとてつもなく逸脱しておらず礼儀に反してない限り、瑣末なことを気にする必要もない…」
もともと「隠す文化圏」で育まれた私たち日本人にとってFacebookという仕組み自体が何かにつけ
壁にぶつかるものなのかもしれません
「一人の人間に複数の文化は入らないよ」とおっしゃる先生もいて、私もしょっちゅう
軽いアイデンティティー・クライシスで落ち込みますがそういう経験はきっと私より若いみんなが
今後、もっと多く経験する試練なのかもしれないので、本当にピンチの時は思い出してほしい!
↓
I'll always stand by you! Love, from Bennie :)